今週のお題「夏うた」
昭和47年、小学校六年生の時に、全く行きたくなかった千葉県鵜原の海合宿っていうのに親の意向で行った。正直言って全く行きたくなかったが、親が行ってくれたら助かるみたいな顔でいうので仕方なく。
当時は東京地下駅から電化されていて、したばっかりで、新宿から内房号という急行に乗っかって行った。少し前に作った6石トランジスタラジオも持って行った。
鵜原は千葉県勝浦市?のあたりで昔ながらの畳の大部屋がいくつか並び、小学生8人部屋、付き添いの先生やアルバイトの大学生など。海で泳ぐのはだいきらいだったので、先生に叱られない程度、最小限にして7日間を耐え抜いた。
最終日、羽目を外した寸劇などを大学生のおにいさんたちがやってくれた。こんな唄があるから、という。
メロディも歌詞も完璧に覚えた。いまでもさびの部分はきちんと歌えると思う。レナウン娘が、オシャレでシックなレナウン娘がわんさかわんさか×2 イエーイエーイエイエイ。
何てことない唄なんだけど、キリスト教学校で真面目だった小学生には斬新だった。
帰りは急行券買う金がなかったのか、みんな、113系の快速電車 青い海〇号で東京駅まで帰ってきた。
昔、房総西線のディーゼル急行で、海水浴の帰りに両国駅に降り立ったことのあるくろやぎは、電化されて新しくなった東京地下駅を感心しつつも、あの両国駅は亡くなってしまうのかと、近代化のために消えていくものの寂しさも感じていた。